生理痛のときにいい飲み物とは?避けるべき飲み物も紹介

生理痛は、多くの方を悩ませているトラブルです。辛い症状をなんとか和らげたいと考えるときも多いでしょう。飲み物を活用すると、生理痛を軽減できる可能性があります。ただし、種類によっては、生理痛が悪化してしまう恐れがあります。
そこでここでは、生理痛の主な原因を解説するとともに、生理痛が気になるときにおすすめの飲み物、生理中に避けたい飲み物を紹介します。辛い症状でお困りの方は、参考にしてみてください。
生理痛が起こる原因とは?
生理痛は、どのような原因で引き起こされるのでしょうか。まずは、生理痛の原因を解説します。
ホルモンバランスの変化
生理とは、不要になった子宮内膜が月に一度体外へ排出されることを指します。具体的には、子宮が収縮を繰り返すことで、不要になった子宮内膜を経血として排出します。このときに現れる下腹部痛や腰痛が生理痛です。
子宮の収縮は、プロスタグランジンというホルモンの働きで引き起こされます。プロスタグランジンの分泌量が多いと、子宮の収縮が過剰になり生理痛が現れます。つまり、生理痛はホルモンバランスの変化で引き起こされる症状なのです。
血流の低下と体の冷え
血流の低下も、生理痛の原因になりえます。血液の流れが悪くなると、子宮内膜から分泌されたプロスタグランジンが骨盤内に滞ってしまうためです。これにより痛みを感じやすくなる恐れがあります。
血流の低下と関係が深い、冷えにも注意が必要です。体が冷えると、血液の流れが悪くなり、筋肉が凝り固まってしまいます。筋肉が固まると、子宮をうまく収縮させられません。子宮内膜の排出が妨げられるため、プロスタグランジンの分泌量が増加してしまいます。その結果、子宮の収縮が過剰になり生理痛が悪化することも考えられます。
生理痛を緩和するためには、体を冷やさないことが大切です。手軽な対策としてあげられるのが、ホットドリンクの活用です。ホットドリンクを飲むことで、体が温まり、生理痛の緩和も期待できます。次では、ホットドリンクを含めた生理痛の緩和に役立つ飲み物をご紹介します。
生理痛を緩和する飲み物
一般的に、生理痛を緩和するといわれている飲み物をご紹介します。
ハーブティー
生理痛対策に試したい飲み物としてハーブティーがあげられます。
ハーブティーは、カモミール、ジャスミン、レモングラスなどのハーブを煎じて煮だした飲み物です。
生理痛にはストレスも関わっていると考えられています。過度なストレスがかかると、ホルモンや自律神経のバランスが乱れるためです。
過去に行われた実験では、ハーブティーの摂取がストレス反応の軽減に役立つ可能性が示されています。
好みのハーブティーを見つけ、生理痛対策に試してみるといいでしょう。
出典:公益財団法人 たばこ総合研究センター「ハーブ茶摂取におけるストレス緩和効果の検証:実験室パラダイムを用いて」
ココア
ココアも、生理痛が辛いときに試したい飲み物です。
ココアは、ポリフェノールのフラバノールを豊富に含んでおり、フラバノールは一酸化窒素の分解を減らして血管拡張によい影響を与えると考えられています。
前述の通り、血流の低下は生理痛の原因のひとつです。また、血流の低下の原因は冷えも関係しています。そのためココアを飲むときは、ホットにするとよいでしょう。
出典:日本チョコレート・ココア協会「ココアの摂取と新血管保護-血圧の内皮機能への影響-」
ホットミルク・豆乳
ホットミルクも、生理痛を緩和するといわれている飲み物として活用されています。ホットミルクはリラックス効果が期待でき、主観的評価における緊張やイライラの度合いが低くなることがわかっています。
同様に、豆乳も生理痛対策におすすめです。大豆に含まれる大豆イソフラボン(大豆イソフラボンアグリコン)の分子構造が女性ホルモンのエストロゲンと似ているためです。したがって、エストロゲンと似た作用を期待できます。実際に、ホルモンバランスを整える目的で利用している方が多いようです。
出典:金沢工業大学「ホットミルクで“ホッとする”『ホットミルクを飲むとリラックスする』現象を科学的に確認」
飲むヨーグルト
飲むヨーグルトも、生理中におすすめの飲み物です。
過去に行われた研究で、ヨーグルトに含まれるラクトバチルス菌に、ストレス管理を助ける働きがあることが示されています。過度なストレスは、生理痛に悪影響を及ぼす恐れがあります。イライラが気になる場合は、飲むヨーグルトを試してみるとよいでしょう。
貧血が気になる方は、鉄分が入ったものを選ぶのも良いでしょう。ヨーグルトのストレス管理を助ける効果に加えて、生理の経血で失った鉄分を補えるためおすすめです。
出典:UVA Health「Scientists Uncover How Fermented-Food Bacteria Can Guard Against Depression, Anxiety」
生姜湯
生姜湯も生理痛対策に活用されています。
生姜に含まれるジンゲロール(辛み成分)に、血行を促進する働き、体を温める働きを期待できるためです。また、ジンゲロールを加熱・乾燥させると生じるショウガオールにも、体を温める働きがあると考えられています。体の冷えが気になるときは、生姜湯を試してみるとよいでしょう。
出典:農林水産省「生姜は体を温める効果があるそうだが、どのような成分が働いているのですか。」
白湯
白湯も手軽にできる生理痛対策としておすすめの飲み物です。
白湯は、お水を沸騰させてから、50度程度に冷ましたものです。ほかの飲み物と比べ、手軽に用意できるというメリットもあります。茶葉やドリンクなどを、わざわざ買いに行く必要はありません。また、癖がなく、飲みやすい点も魅力です。体調が悪いときでも、利用しやすく、手軽に取り入れられる飲み物です。
生理中に避けるべき飲み物
生理中には、避けたい飲み物も存在します。気をつけたい飲み物は以下の通りです。
コーヒー・紅茶
摂取量に注意したい飲み物として、カフェインを含むコーヒーや紅茶があげられます。
カフェインには、健康と関わりが深いミネラルの吸収を妨げる働きがあります。吸収しにくくなるミネラルのひとつとしてあげられるのが鉄分です。この影響で、貧血になって体が冷えることも考えられます。コーヒーには100mlあたり60mg、紅茶には100mlあたり30mgのカフェインが含まれています。コーヒー・紅茶の飲みすぎには、気をつけるほうがよいでしょう。
濃い緑茶
同様に、濃い緑茶も気をつけたい飲み物としてあげられます。
玉露には100ml あたり160mg、煎茶・ほうじ茶には100mlあたり20mg、玄米茶には100mlあたり10mgのカフェインが含まれています。飲みすぎると、珈琲や紅茶と同様に生理痛を悪化させてしまう恐れがあります。
冷たいジュース
生理中は冷たいジュースを控えるほうがよいでしょう。
冷たいジュースによって、体を内側から冷やしてしまうためです。血行が悪くなると、生理痛が悪化しやすくなります。生理中は、常温または温かい飲み物がおすすめです。
大量のアルコール
大量のアルコール摂取もおすすめできません。
アルコールを摂取すると、皮膚の血管が拡張して、体の熱が外へ逃げてしまいます。そのため、体が冷えて生理痛が悪化する恐れがあります。また、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドが生理痛を悪化させることも考えられます。アセトアルデヒドは、生理痛の原因物質です。生理中は、アルコールの摂り過ぎに注意しましょう。
まとめ
生理痛は、ホルモンバランスの変化、血流の低下、体の冷え、ストレスなどで引き起こされます。辛い症状に悩んでいる方は、温かいハーブティーやココアなどを試してみるとよいでしょう。反対に、カフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶、アルコールを含むお酒はおすすめできませんので、生理痛対策には避けたほうがよいでしょう。
また、生理痛を引き起こすプロスタグランジンの働きを強める脱水にも気をつける必要があります。生理痛対策として、小まめに水分補給を行うことも大切です。
生理痛対策に温かい飲み物を手軽に摂取したい方は、コスモウォーターのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。レバーを押すだけでお湯を使用できるため、温かい飲み物を簡単に作れます。水分補給を小まめに行いたい方や体を冷やしたくない方におすすめです。