離乳食にだしを使える時期はいつから?取り方・使い方・市販品の選び方も紹介

だしを使うと、赤ちゃんが美味しく食べられる離乳食を作れます。だしを使ってみたいけれど、使い始めるタイミングがわからないと感じている方もいるでしょう。
結論から述べると、だしを使い始めるタイミングはだしの種類で異なります。
ここでは、離乳食初期から使えるだしの種類、離乳食中期以降から使えるだしの種類を紹介するとともに、だしの取り方、市販だしの選び方などを解説しています。
離乳食にだしを使いたい方は、参考にしてみてください。
離乳食にだしを使える時期はいつから?
赤ちゃんにだしを使える時期は、一般的に離乳食を与え始める生後5~6か月頃からです。だしは旨味をプラスして、素材の味を引き出し、薄味の離乳食を美味しく仕上げられることから、離乳食に適していると考えられています。
生まれたばかりの赤ちゃんは臓器が未発達です。そのため、濃い味付けの離乳食は、体に負担をかける恐れがあります。また、甘味や苦味、塩味、酸味などを感じる味蕾(みらい)の数が多いため、濃い味付けの離乳食を食べさせると、味の刺激に驚いてしまうかもしれません。
以上の理由から、赤ちゃんの離乳食にはだしの使用が適していると考えられているのです。ただし、おすすめのだしは、時期によって異なります。そこでここでは、離乳食の初期と中期・後期にわけて、おすすめのだしをご紹介します。
離乳食の初期
離乳食を始める時期の目安は、生後5~6か月頃です(個人差があります)。最初はだしを加えずに、ひとつの食材だけで作った離乳食を与えましょう。これはアレルギーの有無を確認するためです。問題がなければ、次のだしを加えてみるとよいでしょう。
だしの種類 | 時期 |
昆布だし | 生後6~7か月頃 |
野菜だし | |
干し椎茸だし |
離乳食を開始して1か月後頃から植物性のだしを使うことができます。まずは、単品のだしを与えて、赤ちゃんに問題がないかどうかを確認することが大切です。
離乳食の中期から後期
離乳食の中期以降は、旨味の強い動物性のだしを使えるようになります。具体的には、以下のだしを使えます。
だしの種類 | 時期 |
鰹だし | 生後7~8か月頃 |
ささみだし | |
煮干しだし | 生後9か月頃 |
これらのだしも、赤ちゃんの様子を確認しながら活用することが大切です。
離乳食に使うだしの取り方
続いて、離乳食に使用するだしの取り方を先述した中からいくつか解説します。
ポイントは、大人の料理に使用するだしよりも薄くすることです。離乳食初期においては、塩などの調味料も必要ありません。この時期は、素材そのものの味を経験することが大切と考えられています。調味料は加えず、そのまま赤ちゃんに与えるとよいでしょう。
昆布だし
昆布だしは、控えめな旨味を特徴とするだしです。離乳食初期から利用できます。だしの取り方は次のとおりです。
【昆布だしの取り方】
- 10g程度の昆布を用意する
- 昆布の表面を硬く絞ったふきんで拭く
- 容器に500mlのお水と2の昆布を入れる
- 3を冷蔵庫に入れて一晩おく
昆布はヨウ素を含むため、昆布だしもヨウ素を多く含みます。毎日与える場合は、お水で4~5倍程度に薄めましょう。また、ヨウ素の過剰摂取を避けるため、昆布だしを毎日与えることは避け、他の野菜だしと併用することをおすすめします。
野菜だし
野菜だしは、複数の野菜を煮て取るだしです。野菜だしも、離乳食の初期から利用できます。だしの取り方は次のとおりです。
【野菜だしの取り方】
- 各50g程度のキャベツ、ニンジン、タマネギをざく切りにする
- 小鍋にお水400mlと1の野菜を入れる
- 2を火にかけて20分を目安に煮る
- 3をざるで濾してだしを取る
灰汁が少ないものであれば、他の野菜を使用しても構いません。煮た野菜は、離乳食として利用できます。
鰹だし
鰹だしは、しっかりとした旨味を感じられるだしです。離乳食中期以降から利用できます。だしの取り方は次のとおりです。
【鰹だしの取り方】
- お水300mlを小鍋に入れて沸騰させる
- 火をとめて鰹節6gを小鍋に入れる
- 鰹節が小鍋の底に沈むまで待つ
- 3をざるで濾してだしを取る
鰹節をいれた茶こしに、熱湯を注いでだしを取ることもできます。急いでいるときは、この方法を試してみるとよいでしょう。
煮干しだし
煮干しだしは、豊かな香りを特徴とするだしです。離乳食後期から利用できます。だしの取り方は次のとおりです。
【煮干しだしの取り方】
- 13~15g程度の煮干しを用意する
- 煮干しの頭と腹わたを取り除く
- 小鍋にお水500mlと2を入れて30分程度おく
- 3の小鍋を弱火にかける
- 5~10分を目安に煮たたせながら灰汁を取る
- キッチンペーパーなどを敷いたざるで濾してだしを取る
お水をいれた容器に煮干しを入れて、一晩寝かせることでもだしを取ることができます。
離乳食のだしの使い方
離乳食でだしをどのように活用すればよいのでしょうか。基本的な使い方を解説します。
お粥
だしを使ったお粥(以下、だし粥)を離乳食として与えることもできます。だし粥の基本的な作り方は次のとおりです。
【だし粥】
- 米大さじ2杯をとぐ
- 1を小鍋に入れて300mlのだしを加える
- 蓋をして中火で沸騰させる
- 弱火にして30分程度加熱する
- 火をとめてから10分ほど蒸らす
10倍粥で使用するお水をだしに変更しています。完成したものを裏ごししても構いません。余った分は、小分けして冷凍保存しておくとよいでしょう(保存期間の目安は1週間。食べる前に再加熱が必要です)。
スープ
だしは、スープにも利用できます。参考に、野菜スープの作り方を紹介します。
【野菜スープ】
- キャベツ75g、ニンジン30gをざく切りにする
- 小鍋に1とだし300mlを加えて強火にかける
- 2が沸騰したら中火にして15分ほど煮る
- キャベツ、ニンジンを程度な大きさにカットする
野菜だしの取り方と、作り方は大きく変わりません。煮て柔らかくなった野菜を、食べやすい大きさにカットする点がポイントです。
離乳食に使えるだし(市販品)の選び方
離乳食には、市販のだしも使えます。市販のだしを使う場合は、以下の点をチェックしましょう。
素材やアレルゲンをチェック
市販のだしを購入する前に、原材料をチェックしましょう。
赤ちゃんへの使用に適していることを確かめるためです。例えば、離乳食初期の赤ちゃんには、体への負担を考慮して、煮干しを使用している市販のだしを避けるほうがよいと考えられます。
原材料のチェックは、アレルゲンの排除にもつながります。想定外の原材料を使用している市販のだしもあるため注意が必要です。
調味料や添加物をチェック
市販のだしに含まれる調味料にも注意が必要です。
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、6~11か月の赤ちゃんにおける食塩の目安摂取量は1日あたり1.5g(食塩相当量。ナトリウム600mg/日)です。ナトリウムは母乳にも含まれており、1Lあたりの含有量は135mgです。赤ちゃんにおいても、塩分の摂り過ぎはよくないため、調味料にも注意しましょう。
同様に、添加物にも配慮が必要です。
原則として安全性の高い添加物が使用されていますが、大量に摂取し続けると健康被害が現れるかもしれません。心配な方は、自主規格を設けている団体の商品を選択するとよいでしょう。使用できる添加物を定めたうえで、必要不可欠な場合だけ使用するなどのルールを設けているため安心して選択できます。
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)『日本人の食事摂取基準』策定検討会報告書」
出典:日本ベビーフード協議会「ベビーフード自主企画(抜粋)」
だしパックならお手軽に
市販のだしは、粉末タイプ、パックタイプなどがあります。離乳食に使用するのであれば、パックタイプがおすすめです。
粉末状の昆布などがパックに入っているため、煮るだけで本格的なだしを取れます。だしを取り終えたパックの処理も簡単です。調理や片付けの手間を省けるうえ、用途に合わせて使えるため離乳期に適しています。
まとめ
旨味をプラスして、素材の味を引き出せるだしは、薄味を基本とする離乳食に適しています。離乳食初期は植物性のだし、離乳食中期以降は動物性のだしを利用できます。市販のだしを購入するときは、原材料や調味料に注意が必要です。
また、だしを取るお水は、うま味を引き出しやすい軟水がおすすめです。コスモウォーターは、赤ちゃんの使用に適した軟水の天然水をお届けしています。だしを取る際に使うお湯は、レバーを押すだけで使用できる点もポイントです。すぐにお湯が出ることで、だしが簡単に取れる以外にもスープやおかゆなど離乳食を作る際の時短にも繋がります。気になる方は、以下のページから商品詳細をご確認ください。